











【"MGO"プロダクト】
AFYF VANDALISM LOOSE COAT
「全アイテムを見たい!!」って方はコチラね♪
__https://rovtski.net/?all_items=true
【"MGO"このアイテムの素材特徴】
[#15 MLABK]
【MATERIAL】 ライトウェイト POLYESTER YARN
【COLOURL】 BLACK
AFYFブランドでは2018年よりロングランで採用されている大変人気のある実績素材になります。
陰影感の少ないフラットな織りが特徴のテキスタイルでインナーに柄モノなどを合わせてもクドさが出ないクリーン感が魅力な好印象素材です。
もちろん「iPhone 」との相性も良く「iPhone 14 Plus」などのカラフルなデバイスを積極的に取り入れてみたくなりますね!
嫌味のない軽快な質感がデイリー感を生み出し、ナチュラルにあなたの日常を質の高い時間にアップデートしてくれます!
冬を除けばシーズンレスで着ていただけます。
中にパーカーなど気合わせたい方はむしろ年間通してヘビーローテーションする機会が多い素材だと思います。
軽いストレッチ性を有しています。
5月末25度くらいまでがベストシーズンと見て良いでしょう。
こちらのアイテムは別素材バージョンがこちらのページとは別に2種類ございます。
※別の素材は下記で確認していただけます。
__https://rovtski.net/?all_items=true
【"MGO"デザインアイテム】
-リラックスできるルーズフィット チェスターフィールドコート-
🐿🌲🌳☕️🐰
テーマは広義には、
「デジタルライフにマッチするセットアップウェアー!」
狭義には、
「iPhoneがマッチするウェアー」
デジタルライフとマッチするウェアーってどんな質感のウェアー?
スマホって毎日使うけど、デジタルライフに相性のいい服って少ないよね...
だからスマホとマッチングの良いウェアーを作ってみたかったんだ!
タイトな質感から解放され「電子デバイス」をバリバリ使うデイリーユースを前提にしたいんだ。
「クリーン素材」「リラックスフィット」をポイントにアーバンライフなスペックを目指した!
やっぱり現代人は「リラックスフィット」がいいね!
マテリアル選びは重要だ「電子デバイス」とマッチする「クリーン素材」を厳選しよう!
実は最近、僕の身の回りは「電子デバイス」が急激に増殖しちゃって…
夏の「クーラーファン」喫煙用の「VAPE」「JUUL」 そして「アイコス」もね😉
「電子デバイス」が増えた分、バッテリーもワイヤレス充電器にリニューアルした!
そんなことで、MGO社長くん周辺は今、「電子デバイス」が熱い!
MGO社長君はこの流れは今後ますます加速するであろうと予測してるぞ!
必然的に「電子デバイスとマッチするウェアー」となったわけです
理想的なウェアーさえ作っちゃえばコーディネートが完璧になるからね😙
今回はいい意味で、ひとつひとつ固定概念を解体して
今必要な要素を再構築、そしてリデザインしてみたんだ!
デザインとはある意味そのような作業でもあるんだよね....
足したり引いたり、そこに造形としての完成度を求めていく
だから、いろいろなテキスタイル素材を並べて
「iPhone」を置いてみたり「JUUL」をポケットに入れてみたり...
うんうん....
なんかいい感じだ....
ところでみなさん
日常でスマホカメラを使っていると
「ミラーを利用した自撮り」など ←姿見の前でスマホ片手にパッシャってやるポーズ
「ウェア」と「デバイス」のバランスとか気になったりしません?
そういうことが気になって「iPhone」のカラー選んでみたり....
素材フェチの僕はそういう質感にちょっとこだわっちゃんです🤣
だからデバイスとウェアーのマッチングを重視したいんだ!
インスタグラマーじゃなくてもちょっぴり絵になるメモリアルなフォト撮りたいですよね....
そんなシーンをイメージしてMGO社長くんの独断と偏見で3種類の素材をテキスタイルとして選びました🎃
▽以下の説明文はこの商品ページのテキスタイル説明となります。
①[#15 MLABK] のテキスタイル情報
【MATERIAL】 ライトウェイト POLYESTER YARN
【COLOURL】 BLACK
AFYFブランドでは2018年よりロングランで採用されている大変人気のある実績素材になります。
陰影感の少ないフラットな織りが特徴のテキスタイルでインナーに柄モノなどを合わせてもクドさが出ないクリーン感が魅力な好印象素材です。
もちろん「iPhone 」との相性も良く「iPhone 14 Plus」などのカラフルなデバイスを積極的に取り入れてみたくなりますね!
嫌味のない軽快な質感がデイリー感を生み出し、ナチュラルにあなたの日常を質の高い時間にアップデートしてくれます!
冬を除けばシーズンレスで着ていただけます。
中にパーカーなど気合わせたい方はむしろ年間通してヘビーローテーションする機会が多い素材だと思います。
軽いストレッチ性を有しています。
5月末25度くらいまでがベストシーズンと見て良いでしょう。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
▼以下の説明文は別素材①の説明となります。
比較検討、購入は別の商品ページからとなります
② [#1 150D BK]のテキスタイル情報
【MATERIAL】 ミドルウェイト POLYESTER YARN
【COLOURL】 BLACK
AFYFブランドでは今年初めて採用された新素材になります。
陰影のある地の目のはっきりした綾目(斜め柄)がコントラストを生み出し高級感を引き出しています。少し光沢があり「iPhone」のグラファイトカラーととても相性が良くラグジュアリーでありながら嫌味のない新しい時代の感覚を持ち合わせた素材です。
150デニールのポリエステルヤーンを特殊織りにすることで手に取った時に満足度の高い比重感がありモードスタイルが似合う好素材。
シーズンレスで着ていただける中重量感が魅力の秋らしい素材です。
軽いストレッチ性を有しています。
3月下旬 20度くらいまでがベストシーズンと見て良いでしょう。
▼以下の説明文は別素材③の説明となります。
比較検討、購入は別の商品ページからとなります
③ [#9 PONTI BK]
【MATERIAL】 ヘビーウェイト RAYON ACRYLIC YARN
【COLOURL】 BLACK
AFYFブランドでは2020年頃より採用されている大変人気のある実績素材で今回初めてコートに採用されました。
ヨーロッパではミラノジャージとの名称で親しまれ日本ではポンチ素材と呼ばれており都会的な表情を持った非常に人気の高い素材です。
AFYFではレア感のある特選ヘビーウェイトを採用しています。
造形感をしっかり引き出すハリ感を持たせていますがレーヨンを主原料とすることでモイスチャー感のあるしなやかなテキスタイルにアップデートされています。
コットンなどにみられる体型を誇張するようなハリ感はなく造形感だけを再現しアイテム特有のシルエット感を引き出すために今回採用されました。
所有する満足度の高いリッチなヘビーウェイト感はまさしく「iPhone 14 Pro Max」とマッチする質感です。
ニット特有の明確なストレッチ性を有しています。
3月中旬 18度くらいまでがベストシーズンと見て良いでしょう。
--------
そてここからは第2章としてこのアイテムがどのようなシーンに合うのか少し僕のエピソードお伝えしますね😊
第2章
【実際にこのセットアップウェアーをこんなシーンで着てみました】
[MGO社長くん実践版 軽井沢家族旅行編]
「アーバンライフをそのままに森の中にあるカフェに飛び込もう....」
「スマホ片手にクリーンスタイルのままちょっとだけリラックスモーメント」
「チルな気分で休日は自由気ままにスナップショットを楽しもう!!」
そうなんですMGO社長くんは先週、軽井沢に家族と一緒に旅行に行ったんです!
今までは旅先でストリートウェアーを着ることが多かったんだけど...
今回はセットアップウェアーで行ってみました!
最近は「星野リゾート」を始め行楽地でもアーバンスタイルな施設が増え、「カフェ」「ピザテリア」「地ビールバー」など今まで以上にアーバンライクなホットスポットが多くなったきたことを実感します。
もちろんWIFI環境なども整っているから「電子デバイス」もバリバリ使えて結構便利になってます。
旅先では超定番の「Googleマップ」が大活躍です....
Googleが最近推ししている「Google Pixcel」 も旅のシーンを表現したCMで注目されてるしね!
むしろ旅先でも都会生活と変わらない環境で、気持ちだけゆっくりチルアウトできたら最高じゃないですか....
ガッチリした旅行も、小旅行も事前に着ていくものが決まると不思議と楽しいイメージがたくさん湧いてくるんです。
普段は訪れないような場所にも積極的にチャレンジしてみよう...
自分からイケてるスポット探すから家族とも話が盛り上がるんだよね😉
今回伝えたい大事なポイントは
お出かけするときは事前にイメージ広げてお洋服をしっかり準備しよう!
そして旅先の情報をたくさん集めて「Google Map」や「iPhoneのメモ機能」に保存してみんなで共有しよう!
あとはニュートラルな気持ちで現地に飛び込むだけだよ....
それから前の日はゆっくり寝てね😙
そんな万全な準備が旅行の楽しさを倍増させる重要なポイントなんだ!
今回はお気に入りのお洋服をしっかり厳選したことで気持ちが洒落ちゃって😚....
気がついたらパン屋巡りが多くなっちゃった😚
それから「朝ごはんは充実させたいね!!」ってなって
ググっていたら 森の中にかなりヤバい カフェ見つけちゃって
実際はブランチを提案するパンケーキ専門店なんだけど....
まったり2時間以上もチルしちゃった....
それから夜はあえて出歩かないで....
ワインとチーズだけ買い出し行って、ちょっとホテルでリラックスしながら家族と昔話してみたり....
あえて行楽地でリラックスしながらアーバンライクな行動をしてみる...
そんな時空間だからバシャバシャたくさんのスナップショット撮っちゃいました!
それからエモいフォトにはアングルは重要、自撮り棒は忘れるな!!
コレがMGO社長くんが提案する新しい旅行スタイルなんだ
実際に今回は軽井沢に行ってみて、ベストなウェアーを選んだことで思い出深い充実した時間が過ごせました。
ウェアーが変わるだけで気持ちも行動もドラスチックにチェンジするから不思議だ!
そうそう今回は「デジタルライフにマッチするセットアップウェアー!」
がテーマだったんだけど
実際はこんな旅行シーンにも相性のいいセットアップウェアーに仕上がりました!
もしみんなが旅行する予定あったら
ぜひお洋服はロフトスキーに覗きにきてくださいね!
第3章
【なぜMGO社長くんは「iPhone 」にこだわるのか】
[スティーブ・ジョブスとの出会い]
僕は、スティーブ・ジョブスがアップル社に復帰する少し前の90年代中盤にアップルのマッキントッシュをPCとして購入した。
それ以来ジョブスが亡くなるまでの間、彼の芸術性に対するこだわりをずっとみてきた
ジョブスの芸術性に対する世界と僕が影響を受けてきた世界はどこか根っこで共通点が多かったからなんだ
だからもちろん「iPhone 」も「iPod 」も初代から使ってきた....
今まで逆に恥ずかしくてジョブスのことはあまり話してこなっかった...
アップルユーザーってカルト的な支持者が多くて...
アメリカだと「Mac Expo」の壇上にジョブスが上がるだけでロックフェスティバルさながらのフィーバーぶりなんだけど...
日本だとなんかパソコンにゾッコンみたいな感じもあって、ちょっと一線引いてみてた感じがする....
そんな僕が一番最初にマックを触ったのは1991年頃だったと思う、
以前勤めていた会社の社長が初期のマッキントッシュPCを見せてくれたんだ
今考えれば、LO-FIな感じすらするフロッピーディスクで起動する「白黒モニターのザ・クラシックマック」
実はその当時の僕はパーソナルコンピュータというものをよく理解できていなかったんだ😵
その社長が「コレがマウスっていうんだ…コレがすごいんだ…」と力説されていたんだけど….
見るもの全てが初めてで、まるでチンプンカンプン….
何が凄いのか全く理解できなかった事を覚えている🙄😮😲
その時の僕にとってはパソコンを触るより
「NIRVANA」や「レニークラヴィッツ」のライブにいく方が圧倒的に興味深かった😁
それから2〜3年経ったある日
アップルの起業エピソード「スティーブ・ジョブス物語」を週刊誌の連載漫画で読む機会があったんだ!
それをきっかけに僕はアップルのCEOスティーブ・ジョブスに興味を持ったんだ …
僕は19歳の時に音楽好きが高じてアメリカに行ったんだ。
そこは奇しくもヒッピームーブメント発祥の地サンフランシスコ
そこで僕は「ロック」や「カウンターカルチャー」の洗礼を受けてしまったんだ。
このエリアに住む人たちの感覚は自由に満ち溢れ、
どこの街よりもエモーショナルかつ芸術的
そんな当時の印象が今でも脳裏に鮮明に残っている。
僕の世代はヒッピームーブメントからはかなり離れた若い世代で
「グランジロック」が生まれる前夜だったから、
ロンドンスタイルのちょっと洒落た「パンク」や「ニューウェーブ」に影響を受けてきた
ここサンフランシスコでも
パープルにヘアダイしたパンクス女子がカフェでお茶してたり
様々なカルチャーが広がっていたんだ
といえど本来ココはヒッピーカルチャーの聖地だ
LGBT公然のボヘミアンなこのエリアにはたくさんのギャラリーが並び
アッシュベリーには古着屋が軒を重ね、サイケデリックな服から大きなサングラスまでファッションひとつにもさまざまな主張があり
多くのアーティスト達が自由気ままにラブ&ピースな空気を謳歌していた 。
そんなユートピア感に包まれたサンフランシスコという土地で育ったジョブスは....
「音楽と芸術」「東洋思想」「禅やヨガ」に興味を示し物質社会に異を唱えたヒッピームーブメント的側面を持ち合わせ
「テレビゲーム」「コンピューター工学」「人工知能」などの化学に基づくテクノロジー的側面をも持ち合わせ
二つの側面が交錯する新しい価値観で自由に人生を考えるカウンターカルチャーに影響を受けたユニークな世代でもあるんだ。
アップル初期のロゴがレインボー色🌈をしているのも
テクノロジーの中に「ラブ&ピース」を....彼なりの洒落っ気だろう
僕がアメリカに行った理由、僕がインドに行った理由、
どれをとってもジョブスワールドの中に存在している世界観なんだ
僕は西海岸の文化に触れ「自己表現する生き方の大切さ」を知ったし
インドでシタールを学びジョブス同様に「東洋思想」を体験したことでスピリチュアル的フィーリングも持っている
だから自己主張の強さにおいて「ヒッピー世代」「X世代」「Z世代」は共通性があるんじゃないかと思っている
ジョブスは人生に芸術的感覚を取り込もうとしてる新世代なの?
ジョブスは新しいことにチャレンジするマインドを価値観としているの?
ジョブスが作るパソコンの世界って実際は何ができるの?
教えてジョブスさん...そんな感覚で「スティーブ・ジョブス物語」を読んだその時、ジョブスの世界観が僕の中で一気に広がり完全に価値観がつながっちゃったんだ
ジョブスの世界を知って、こんなにシンパシーが近い人が作り出すプロダクト買わない訳いかないでしょ.....
調べると27万円くらいする...😵😵😵
若かった僕が買うにはまだまだ高価だったマッキントッシュ
インターネットが普及していない時代に理由なくPC買うってかなり衝動的だけど、
MGO社長くん結構単純に感化されちゃうから...(˼●̙̂ ̟ ̟̎ ̟ ̘●̂˻)
しかも僕はパソコンを学習したこともなければ何かを生み出す計画もないから...😁
それでも「オレ様の夢が詰まってる...🤩」と直感しちゃったからさあ...🤣🤣
1〜2年無理くりしながらお金を貯めて
26歳の時ついに念願のマッキントッシュを手に入れたんだ🎉ファンファーレ.•*¨*•.¸¸♬
それがMGO社長くんがマックユーザーになった瞬間だ😃
その当時はいざ手に入れたものの、
小学生並みのお絵かきソフトで8ビットアート作るくらいががせいぜいで😂
自らの知識と技術のなさに落胆する毎日だったけど...
今となっては僕のマックも10代目😲
ロフトスキーのプロダクトは全て僕のマックから生まれている...
ってことは、
もしジョブスがいなければ、ロフトスキーはなかったかも...
だいたい本来のオレはパソコン触るような肌じゃないんだ😰
机の上にジッとしていられないタチで、
ティーンの頃はバカ丸出しのチャラチャラしたダメ学生だったから....
LAスタイルの焼けたヘアーに憧れ、
毎日暇さえあれば毛いじってばっか...(マジ娘ギャル並にだ😝)
ヘアーダイしたり、ピアス開けたり、スプレー吹いたり..
スケボー乗って、メガラジカセ担いで...
ちょっとオマセさんな洋物キャラの僕は
和系のちょいワル親父達にとってはマジ面白くない存在だから
スグ目つけられちゃって...😝
たぶん街でも目立って生意気だったんだ😛
要するに目立つ新人類をオモシロくないと思う連中がいるんだ
ジェラシーってやつよ🤬🤬🤬
そしてジョブスはその最たる存在だ!!
エヘヘ同志じゃん😛(勝手に同化するな...今度はジョブス新派にやられるぞ...😨)
大企業が牛耳るコンピューター業界に突如現れた異端児
それがジョブスだ!
そんなジョブスがプロダクトをプレゼンテーションする一大イベント
それがApple社の製品発表イベント「Mac Expo」
それはPC業界にとってかなり異質な個性派イベントだったんだ
ジョブスのプレゼンテーション
それこそが「Mac Expo」の全てであり
本来のアップルの姿だと思う
プレゼンがスタートした壇上
ジョブスの脇に設置された白い布で隠された謎の物体
静まり返った会場の注目が一点に集中する
ジョブスがフォースしたそのエナジー
ついにベールを脱ぐ瞬間だ....
ジャジャ〜ん
OH MY GOD😳😳😳
ジョブスが我が子のように磨きに磨いたプロダクト
竹を割り、光り輝くかぐや姫のようなまぶしさだ🌟🌟🌟
誰もが予想のつかないサプライズ
時間をかけて
ディティールにこだわった
渾身のプロダクト
そこから始まるジョブス怒涛のプレゼンテーション
自信に満ちたジョブスは雄弁に語る
コレが伝説のジョブスプレゼンだ
世界からの注目を一身に浴び….
ジョブスはそれをクールにキメる🕺
そんなジョブス流の色気もアップルの魅力だった
ちょっとヤンチャなヤンキー精神
ジョブスさんカッケエ〜わ🤩🤩🤩
ジョブスのプレゼンから伝わってくるアティテュード
それは
-テクノロジーに対する探究と愛情
-芸術に対する探究と愛情
-文化に対する探究と愛情
だからジョブスは「テクノロジー」と「芸術性」の融合に
ジョブスの人生全てを注いだんだね😌😌😌
と同時にこのテーマにどれだけ悩んだことか.....
【ジョブスの挑戦「テクノロジー」と「芸術性」の融合】
世界からの「支持される」という事実がなければジョブスは単なるビックマウスで終わっていただろう
ジョブスの失敗は競合他社の安心材料でもあり
そのことはジョブスが一番判っていただろう🤔
どんなに雄弁にプレゼンしても失敗すれば大きな経済的ロスを生む...
黄色い声援に満足するだけで許される立場ではない弱肉強食の世界だ。
そこに向き合うことでジョブスはモチュベートする
と同時に自己嫌悪にも陥るんだ
ひとたび失敗すれば
「俺は芸術性に執着しすぎて…..テクノロジーのないものを作ってしまった...それで失敗に終わったんだ」
機能美として理に叶うテクノロジーは限られていたと思う
「デザインはいいけどテクノロジーが良くない」
「テクノロジーはいいけどデザインが良くない」
そんな押し問答の日々だったに違いない
デザイナーは周囲から言われると辛い言葉がある...
「見た目はいいけどで、中身がないね.....」
最も辛辣な言葉だ…..
もしこれで自己嫌悪に陥らなければ
ジョブスはのちに成功していなかったと思う。
根本的に「芸術性」を追求して「テクノロジー」が最大化されることなどない。
「テクノロジー」と「芸術性」は別の観点であり融合することのない創造なのだ。
スティーブ・ジョブスはこの高みに挑戦して
人々を惹きつけることに成功した数少ない企業家でありデザイナーでもあるんだ!!
魅惑的なデザイナーというものは極めてサディスティックなエゴイズムに支配されているものだ
そして研ぎ澄まされた感性から生まれるジョブスプロダクトは禅のように緻密で繊細だ
完成するまでに何度もプロトタイプを作り直し
ジョブスは、常に時代の先端をいくベストな「テクノロジー」と「芸術性」の融合を試みる
そんな飽くなき追求に「テクノロジー」が追いつかず幾度となく泣いただろう
ジョブスの気持ちが痛いほどわかる
側から見れば、ジョブスは芸術的な造形にも取り憑かれたフェチ野郎だ👍
僕がスティーブ・ジョブスを好きな理由だ😘
アーティストとはそうあるべきだ
ジョブスはきっと
「好きなものに理由はない.... 」
なんだと思う
ジョブスは生涯それを貫き理想を極限まで突き詰めた
迷ったジョブスが京都を訪れ禅寺の住職に「禅の教え」を問い質したのは有名な話だ....
真理とは何なのかと自問自答を繰り返し.....
もはやジョブスの考えは奇跡の経営者でもあると同時に
一般的な経営者とは明らかにかけ離れている.....
ジョブス以外がこの方法を選択するのは危険だと思う
ビジネスに相反する「芸術性」と「テクノロジー」
どうすればアップルはこの課題を克服し世界にその存在を示せるのか.....
壮大なテーマに悩みもがき続けた
そしてある時は間違った選択もしてきたんだ…
事実、その当時スティーブ・ジョブスはビジネスの手腕に期待し元ペプシのCEOスカリーを招聘し自身の後任とした。
しかし雇った新社長スカリーと最終的に対立、スカリーの根回しによる強引な役員決定会議でジョブスは社外に追い出されている。
ジョブスにとっては、まさかまさかの痛い話である。
スカリーはその後ジョブス色を払拭、アップルの合理化を推し進めていった。
そしてアップルの個性的プロダクトは影を潜め、メッセージ色の薄い平均的プロダクトに塗り変わっていった。
なんとも皮肉な話である
アップルを去ったジョブスは新会社を設立しジョブスワールドを模索し続けたがこちらもまた軌道に乗らず暗礁に乗り上げていた。
その後スカリー率いるアップルは競合他社との競争から長期的な業績不振に陥った。
そんな中、役員会でなんと、追放したはずのジョブス復帰待望論が持ち上がることになるわけだ.....恐るべし世界😱
様々な思惑がアップル社を飛び交い何とも複雑な心中であろう中、ジョブスは奇跡的に暫定CEOとして復活する。
そして再び「Mac Expo」の壇上にジョブスは不死鳥の如く蘇ったのである
お帰りなさいジョブス
まるでロックスターが登場したかのような黄色い声援に包まれる...
しかし今のジョブスは一度死んだも当然である
昔のジョブスではない、二度と同じ過ちは繰り返せない
ジョブスが自問自答の末見つけたラストチャンス
そこでジョブスがアップル復活の象徴として発表したのは
「iシリーズ プロジェクト」
この瞬間から全てのアップルプロダクトは頭文字に「i」とつくプロジェクトに生まれ変わったのである。
この「iシリーズ プロジェクト」でジョブスは「ポピュリズム」大々的に打ち出す戦略に出た。
「ポピュリズム」とは大衆性である
この広告戦略ではアメリカのカウンターカルチャー史をコラージュ
カウンターカルチャー自体をクールな大衆性と捉えポップアートに昇華
「人種」「宗教」「世代」「男女」「職業」
それは自由の国アメリカそのものであり
全てを内包するジョブス精神そのものを凝縮した完成度だった
時代を飲み込む大胆にして圧倒的な存在感
「iシリーズ」のプロモーションはどんなスターをも凌ぐ過去最強の完成度だった。
ジョブスが悩みつづけた「芸術性」と「テクノロジー」融合
ジョブスはその二つを遂に「ポピュリズム」で結びつけることに成功した🎉🎉🎉本日2回目のファンファーレ.•*¨*•.¸¸♬
「芸術性」+「テクノロジー」=「ポピュリズム」
ジョブスの世界と新しい時代がシナジーした瞬間である。
この瞬間をきっかけにジョブスの大きな夢をのせたロケットは強い上昇気流に乗る。
「iシリーズ」爆進😎
その後大気圏を抜けたジョブスロケットは「iシリーズ」からさまざまなサテライトを展開していく
「iMac」「iBook」「iPod」「iTunes」「iPad」
そして更なる飛躍を遂げるアップルきっての金字塔
「iPhone」
サテライト戦略の布石となる司令塔の誕生だ
その後のアップルは多くの人が知っての通り世界を制覇する
世界の価値観がジョブスの世界に追いついた
ジョブスはついにカウンターカルチャーから世界No.1の称号を手に入れた🎉ラストファンファ〜レ
ジョブスさんマジお疲れ様でした😌😌😌
第4章
「ジョブスは世界に何をもたらしたのだろうか?」
まず僕が思うのは
進化するテクノロジーに芸術性を根付かせたことだと思う。
これは2022年現在も生きつづけている
もしジョブスがいなければ
デジタル社会はより冷酷な世界になっていたかもしれない。
技術の進化はAI化によりこれからも大きく進化するだろう。
それはビッグデータをアルゴリズムで無機質に処理するということ
テクノロジーが間違いを生んだ時
誰がそれにに気づき、誰がそれを止めるのだろうか
チャップリンが映画「モダンタイムス」を通じて
「産業革命により社会は人間性を失う」と警告したように
100年の時を経て再び大きな危険性を秘めた時代に突入したことを意味する。
AIが進んでも心豊かな人間性は簡単に育めない
ジョブスはポピュリズムを使ってテクノロジーに芸術性を同居させた
彼の存在がデジタル世界を豊かにしたのは間違いない
ジョブスがいた事で人間に必要な潤いを後世に引き継げた気がする....
と同時にジョブスの感覚を活かしアップデートしていかないといけないのではないか....
ジョブスはインターネットの普及期にテクノロジーだけに偏重せず
新しい時代のリーダーとして革新的な運動を繰り広げ
「自由」「個性」「文化」「芸術」「学問」「思想」
自身の体験と想像力を信じ、時には歴史的英知に耳を傾け
新しい時代のルネサンスを先導した。
まさしくそれがジョブス最大の功績だ。
カウンターカルチャーの申し子
偉大すぎる巨匠ジョブスさん
僕はジョブスの人生に大変感動した☺️
R.I.P スティーブ・ジョブス
ありがとう🎃
【カラー】
#15 MILABK
【このプロダクトの別カラーはこちら】
#9 PONTI BK
#1 150D BK
FREEサイズ
[身幅] 67cm [肩幅] 70cm [着丈] 114cm [袖丈] 58cm
【主原材料 マテリアル】
ポリエステル96%, ポリウレタン4%,
その他のアイテム
-
- 【AFYF ON GILDAN社】 SOUVENIR HOODED SW2 [ASH-CONCERT]
- ¥7,590
-
- 【AFYF】PRINT PULL PARKA [BK AGAINST]
- ¥14,850
-
- 【AFYF ON GILDAN社】 SOUVENIR HOODED SW2 [WHT-PEKETSUMU]
- ¥7,590
-
- 【AFYF ON GILDAN社】SOUVENIR LS T SHIRT1 [WHT-TSUMBEAR ]
- ¥4,950
-
- 【AFYF】2023AWBACK ZIP SHIRT[BLACK]
- ¥14,850
-
- 【AFYF】PRINT PULL PARKA [WH BIL GRN]
- ¥14,850